◎TOP  ◎分類検索  ◎word検索


◎キーワードで検索 (漢字10文字迄)

書 名:

副 題:

著 者:

発行者:

付 記:


<  641   642   643   644   645    646   647   648   649   650   651   >
 最初  戻る  進む  最後

8435   おおえどきじゅつこう

大江戸奇術考

手妻・からくり・見立ての世界

著者:泡坂妻夫

発行:平凡社

発行年月:2001年4月

サイズ:縦173×横107 頁:218

所蔵館:A

備考:平凡社新書083


8436   おおすものがたり

大須物語

著者:大野一英

発行:中日新聞本社

発行年月:1979年3月

サイズ:縦190×横138 頁:414

所蔵館:A

備考:


8437   だいすのだいどうげい

大須の大道芸

日本の大道芸 世界の大道芸

著者:服部勇次

発行:服部 勇次音楽研究所

発行年月:1987年10月

サイズ:縦206×横147 頁:86

所蔵館:A

備考:


8438   だいどうげいにんのきろくおにのおどり 

大道芸人の記録 鬼の踊り 

著者:ギリヤーク尼ヶ崎

発行:ブロンズ社

発行年月:1980年11月

サイズ:縦258×横190 頁:133

所蔵館:A

備考:


8439   おんなさるまわしのき

おんな猿まわしの記

猿まわし・その消滅と復活を生きて

著者:重岡フジ子 聞き取り:田口洋美

発行:はる書房

発行年月:1994年4月

サイズ:縦195×横135 頁:251

所蔵館:A

備考:


8440   つくばやまがまのあぶらものがたり

筑波山 がまの油物語

口上「さあさあお立会い」の成立と展開

著者:八木心一

発行:崙書房

発行年月:1984年12月

サイズ:縦175×横110 頁:151

所蔵館:A

備考:


8441   ききがたりきたのたいしゅうげい

聞きがたり 北の大衆芸

「踊る福人形師」との同行ルポ

著者:川嶋康男

発行:みやま書房

発行年月:1980年12月

サイズ:縦183×横130 頁:233

所蔵館:A

備考:ふるさとシリーズ12


8442   きげいにんがゆく

奇芸人がゆく

著者:難波利三

発行:たる出版

発行年月:2008年2月

サイズ:縦195×横138 頁:317

所蔵館:A

備考:


8443   きたのしょうわほうろうげい

北の昭和放浪芸

踊る福人形、のぞきからくり、消えた紙芝居の芸など

著者:川嶋康男

発行:太陽選書

発行年月:1979年7月

サイズ:縦188×横128 頁:212

所蔵館:A

備考:


8444   きたやんのばなちゃんぶし

北やんのバナちゃん節

実演カセットテープ

著者:北園忠治

発行:葦書房

発行年月:1985年

サイズ:縦192×横129 頁:

所蔵館:A

備考:


8445   きゅうしゅう7けんかせつこうぎょうくみあいれんごうかいかいそくなみたかまちいちらんひょう

九州七県仮設興業組合連合会会則 並高町一覧表

著者:

発行:九州七県仮設興業組合連合会

発行年月:1953年7月

サイズ:縦188×横132 頁:49

所蔵館:A

備考:


8446   ふちょう6せんごげいしゃからすりまで

符牒六千語 芸者からスリまで

著者:平野威馬雄 編

発行:近代社

発行年月:1955年12月

サイズ:縦170×横102 頁:235

所蔵館:A

備考:


8447   ごうむねとえどのだいどうげい

乞胸と江戸の大道芸

著者:髙柳金芳

発行:柏書房

発行年月:1981年12月

サイズ:縦217×横160 頁:118

所蔵館:A

備考:


8448   さかのひろしのだいどうげい

坂野比呂志の大道芸

著者:下平富士男

発行:亜洲企画

発行年月:1977年2月

サイズ:縦176×横116 頁:243

所蔵館:A

備考:


8449   さるひきさんじょう

猿曳き参上

村崎修二と安登夢の旅

著者:香月洋一郎・佐藤佳子 編著

発行:平凡社

発行年月:1991年9月

サイズ:縦217×横157 頁:301

所蔵館:A

備考:


<  641   642   643   644   645    646   647   648   649   650   651   >
 最初  戻る  進む  最後

所蔵館


人形劇図書資料目録


このデータベースについて
(C)飯田市人形劇資料調査活用実行委員会


to TOP  to PC版