書名/副題 | 著者 |
発行者/発行年 | 縦×横/頁 | 付記 所在 | 詳細 |
< 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 >
最初 戻る 進む 最後
きんだいげきのあけぼのまいにちせんしょ
近代劇のあけぼの 毎日選書 川上音二郎とその周辺 | くらたよしひろ
倉田喜弘 | 毎日新聞社
1986年 | 縦:190 横:130 頁:270 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
|
|
| 縦: 横: 頁: |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
えぬえいちけい にほんのでんとうげいのう そう しゃくはち かんしょうにゅうもん
NHK日本の伝統芸能 筝・尺八鑑賞入門 | にほんほうそうきょうかい くぼたさとこ
日本放送協会 編 久保田敏子 講師 | 日本放送出版協会
1992.05 | 縦:260 横:210 頁:69 |
★所在:B 更新日:2016-04-05 09:20:06 | |
みたしばい よんだほん
見た芝居 読んだ本 | といた やすじ
戸板康二 著 | 文藝春秋
1988.05 | 縦:160 横:110 頁:254 | 文春文庫
★所在:B 更新日:2016-04-07 16:03:42 | |
そんらくげきじょう
村落劇場 | うえだきゅうしち
上田久七 著 | 學而書院
1933.09 | 縦:200 横:130 頁:264 |
★所在:B 更新日:2016-04-07 16:30:16 | |
にほんのめいずいひつ べっかん10 しばい
日本の名随筆 別巻 10 芝居 | といた やすじ
戸板康二 編 | 作品社
1991.12 | 縦:190 横:130 頁:265 |
★所在:B 更新日:2016-04-08 14:48:51 | |
にほんのえんげき
日本の演劇 | かわたけしげとし
河竹繁俊 著 | 東京堂
1942.10 | 縦:190 横:140 頁:416 | 年表付
★所在:B 更新日:2016-04-22 12:50:24 | |
にほんこてんえんげきいさんのもんだい
日本古典演劇遺産の問題 | つじべせいたろう
辻部政太郎 著 | てんびん社
1978.4 | 縦:190 横:140 頁:250 | 楽劇としてみた歌舞伎, 能の美学, 世阿弥賛,ほか
★所在:B 更新日:2016-04-22 15:04:42 | |
ちりづかばなし ぞくじざひゃっこうきげん
塵塚談 俗事百工起源 古典文庫 | おがわあきみち; みやがわまさやす;かんごうりあまね
小川顕道著 , 宮川政運著 , 神郡周校注解説 | 現代思潮社
1981.01 | 縦:200 横:140 頁:269 | 傀儡子のこと20p,義太夫節のこと46p, 芝居役者のこと43p, 浄瑠璃本ならびに平家物語のこと50p ほか
★所在:B 更新日:2016-04-22 15:21:21 | |
にほんえんげきのけんきゅう
日本演劇乃研究 | たかのたつゆき
高野辰之 著 | 改造社
1926.07 | 縦:230 横:160 頁:401 |
★所在:B 更新日:2016-04-26 08:50:56 | |
ぶたいかんとく 1981ねん
舞台監督 1981年 No.7 特集 土岐八夫氏紀伊国屋演劇賞受賞 舞台監督協会機関誌 | おおごうちひでお
大河内日出雄 ほか編 | 舞台監督協会
1981.04 | 縦:26 横:18 頁:18 | 「ペン先の動くままに」水品春樹 「私の舞台監督時代」木村鈴吉 「狂言方の仕事」ほか
★所在:B 更新日:2017-02-09 13:22:48 | |
えどのおと
江戸の音 | たなかゆうこ
田中優子 | 河出書房新社
1990.04 | 縦:20 横:14 頁:198 | 第1章三味線と越境するモダニズム 第2章 歌舞伎または夢の群舞 ほか
★所在:B 更新日:2017-02-23 14:05:47 | |
きんせあじあのひょうりゅう
近世アジアの漂流 | たなかゆうこ
田中優子 | 朝日新聞社
1990.12 | 縦:20 横:14 頁:278 | 第2章 江戸のエキゾティシズム ほか
★所在:B 更新日:2017-02-23 14:30:44 | |
れん たいわしゅう
連 対話集 | たなかゆうこ
田中優子 | 河出書房新社
1991.05 | 縦:20 横:14 頁:280 | 江戸の近代 ほか
★所在:B 更新日:2017-02-23 14:36:19 | |
えどに ふらんすかくめいを
江戸にフランス革命を! | はしもとおさむ
橋本治 | 青土社
1989.11 | 縦:20 横:14 頁:458 | 怪ー歌舞伎の論理 ほか
★所在:B 更新日:2017-02-23 14:47:34 | |
ぶんか ふぁいる
文化 [関係記事] ファイル H3.03 ~ 伊藤善夫氏収集資料 | いとうよしお
伊藤善夫 |
1991.03-04 | 縦:31 横:24 頁:1冊 | 「姫路城の怪」復活公演 ,「ブルック流舞台術」,スーパー歌舞伎「オグリ」,蜷川幸雄,こんぴら歌舞伎,「ひょうたんじ島」の行方 ほか
★所在:B 更新日:2017-02-27 10:11:39 | |
さんとうきょうでんとえどのめでぃあ
山東京伝と江戸のメディア NHK人間大学 1995.10-12 | たなかゆうこ
田中優子 |
1995.10 | 縦:21 横:15 頁:131 | 山東京伝及び江戸のメディア年表, ほか
★所在:B 更新日:2017-02-27 10:36:15 | |
えどとうきょうものがたり としんへん
江戸東京物語 都心編 新潮文庫 しー22-25 | しんちょうしゃ
新潮社 編 | 新潮社
2001.09 | 縦:16 横:11 頁:347 | 花魁と芝居の人形町,明治座の系譜をたどれば, 銀座八丁目は能の金春屋敷,木挽町の歌舞伎座 ほか
★所在:B 更新日:2017-02-28 10:31:35 | |
えどとうきょうものがたり やまのてへん
江戸東京物語 山の手編 新潮文庫 しー22-27 | しんちょうしゃ
新潮社 編 | 新潮社
2002.05 | 縦:16 横:11 頁:347 | 八百屋お七、大円寺円乗寺
★所在:B 更新日:2017-02-28 10:43:43 | |
えどとうきょうものがたり したまちへん
江戸東京物語 下町編 新潮文庫 しー22-26 | しんちょうしゃ
新潮社 編 | 新潮社
2002.01 | 縦:16 横:11 頁:371 | 九代目団十郎の『暫』の像,黙阿弥が住んだ南二葉町,ほか
★所在:B 更新日:2017-02-28 10:49:05 | |
えどのほんや
江戸の本屋 (上)再版 中公新書 568 | すずきとしお
鈴木敏夫 | 中央公論
1993.09 | 縦:18 横:11 頁:196 | 井原西鶴と浮世草子,近松の出現と浄瑠璃丸本,江戸地本の発生 ほか
★所在:B 更新日:2017-03-01 10:45:03 | |
えどのほんや
江戸の本屋 (下) 再版 中公新書 571 | すずきとしお
鈴木敏夫 | 中央公論
1993.09 | 縦:18 横:11 頁:205 | 洒落本の隆盛,人情本の流行,笑いの文学, ほか
★所在:B 更新日:2017-03-01 10:45:22 | |
えどじだいをかんがえる
江戸時代を考える 中公新書 870 | つじたつや
辻達也 | 中央公論 870
1988.03 | 縦:18 横:11 頁:185 | 新しい国家の成長と展開 (「先代萩」) ほか
★所在:B 更新日:2017-03-01 10:39:46 | |
きんせいのにほん しんしょにほんし5
近世の日本 新書日本史⑤ 講談社現代新書 | たかおかずひこ
高尾一彦 | 講談社
1976.06 | 縦:18 横:11 頁:222 | 元禄の価値観ー西鶴・近松・芭蕉 ほか
★所在:B 更新日:2017-03-01 11:07:51 | |
えどじだい
江戸時代 日本の歴史6 岩波ジュニア新書336 | ふかやかつみ
深谷克己 | 岩波書店
2000.03 | 縦:18 横:11 頁:218,6 | お家騒動と赤穂浪士 ほか
★所在:B 更新日:2017-03-01 11:23:37 | |