書名/副題 | 著者 |
発行者/発行年 | 縦×横/頁 | 付記 所在 | 詳細 |
< 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 >
最初 戻る 進む 最後
かぶき
歌舞伎 | といたやすじよしだちあき
戸板康二・吉田千秋 | 保育社
1973年5月 | 縦:147 横:105 頁:153 | カラーブックス72
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
かぶき
歌舞伎 | どなるどきーんとさかこうじ
ドナルド・キーン 戸坂康二 | 淡交新社
1968年2月 | 縦:220 横:160 頁:248 | 日本の伝統 5
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
かぶき
歌舞伎 | ふじたあさや にしやまさぶろう もりたじゅうしろう
文・ふじたあさや 絵・西山三郎 写真・森田拾史郎 | 大月書店
1988年5月 | 縦:265 横:220 頁:30 | シリーズ〔舞台うらおもて〕 1
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
しばいせつようしゅうぜん1さつふくせい
戲場節用集 全一冊(複製) 天保七年版 | こうぶんしゃせいじ
原本編者 好文舎青氏 | 前田書店
1972年4月 | 縦:250 横:172 頁:35 | 和本 戲場節用集について 島田勇雄 付き
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
げんろくかぶきとちかまつけんきゅう
元禄歌舞伎と近松研究 | わかつきやすはる
若月保治 | 新月社
1954年10月 | 縦:212 横:158 頁:243 | 附 民俗學的考察と古浄瑠璃研究追加篇
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
こんぴらだいしばいのすべて
金毘羅大芝居のすべて | くさなぎきんしろう
草薙金四郎 | 高松ブックセンター
1985年6月 | 縦:258 横:185 頁:232 | 草薙金四郎・選集15
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
さかさまのゆうれい
さかさまの幽霊 <視>の江戸文化論 | はっとりゆきお
服部幸雄 | 平凡社
1989年10月 | 縦:216 横:149 頁:288 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
ざんこくのび
残酷の美 歌舞伎・文楽・能 残酷の美 | はっとりゆきおいけだようこ
服部幸雄 写真:池田陽子ほか | 芳賀書店
1974年2月 | 縦:259 横:182 頁:254 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
しばいめいせりふしゅうだい15はん
芝居 名せりふ集 第十五版 | えんげきかいしゅうぶ
演劇会 編集部 | 演劇出版社
1978年7月 | 縦:127 横:183 頁:125 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
しばいえにかぶきをみる
芝居絵に歌舞伎をみる Nov.14th-Dec.16.1990 | あざぶびじゅつこうげいかんがくげいか
麻布美術工芸館学芸課 編 | 麻布美術工芸館
1990年11月 | 縦:210 横:150 頁:307 | 展示図録
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
しばいえにみるえどめいじのかぶき
芝居絵に見る 江戸・明治の歌舞伎 | わせだだいがくえんげきはくぶつかん
早稲田大学演劇博物館 編 | 小学館
2003年7月 | 縦:210 横:150 頁:127 | ショトル・ミュージアム
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
しばいとよせと
芝居と寄席と | きょうすともみつ
京須偕充 | 青蛙房
1991年11月 | 縦:196 横:140 頁:252 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
しゅうこしんびだいごごう
集古 辛未第五號 | きむらじゅうぞう
木村拾三 編 | 集古會
1931年11月 | 縦:240 横:165 頁:10 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
しゅうここうじゅつだいにごう
集古 甲戌第二號 金澤に於る歌舞伎と操の興發ほか | きむらじゅうぞう
木村拾三 編 | 集古會
1934年3月 | 縦:240 横:165 頁:10 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
しらびょうし
白拍子 傀儡など | さかもとけんいち
阪本健一 | 雄山閣
1935年2月 | 縦:222 横:153 頁:208 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
しんぐんしょるいじゅう
新群書類從 第一演劇 | いちしまけんきち
市島謙吉 編 | 市島謙吉
1906年4月 | 縦:128 横:160 頁:752 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
しんぐんしょるいじゅう
新群書類從 第三演劇 | いちしまけんきち
市島謙吉 編 | 市島謙吉
1908年8月 | 縦:128 横:160 頁:502 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
しんぐんしょるいじゅう
新群書類從 第二演劇 | いちしまけんきち
市島謙吉 編 | 市島謙吉
1906年7月 | 縦:128 横:160 頁:670 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
しんぐんしょるいじゅう
新群書類從 第四演劇 | いちしまけんきち
市島謙吉 編 | 市島謙吉
1907年10月 | 縦:128 横:160 頁:758 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
せしゅうについて
世襲について 芸術・芸能篇 | たけうちまこと
竹内誠 監修 | 日本実業出版社
2002年12月 | 縦:195 横:138 頁:267 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
たけもとげきとそさっか
竹本劇と其作家 | おかもときどう
岡本綺堂 | 國史講習會
1922年4月 | 縦:190 横:233 頁:107 | 文化叢書 第六編
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
でんとうげいのうかになるには
伝統芸能家になるには | さぬきゆりひと
佐貫百合人 | ぺりかん社
2000年3月 | 縦:182 横:130 頁:180 | なるにはBooks
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
とびうおげきだん
鳶魚劇談 | みたむらげんりゅう
三田村玄龍 | 春陽堂
1925年9月 | 縦:191 横:135 頁:502 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にほんえんげきのきげん
日本演劇の起源 | くれふみあき
呉文炳 | 啓明社
1929年5月 | 縦:234 横:165 頁:250 |
★所在:A B 更新日:2016-04-26 09:10:10 | |
のうぶんがくかぶき
能、文楽、歌舞伎 | どなるどきーんよしだけんいちまつみやしろう
ドナルド・キーン 吉田健一 松宮史朗 訳 | 講談社
2001年5月 | 縦:150 横:110 頁:395 | 講談社学術文庫1485
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |