書名/副題 | 著者 |
発行者/発行年 | 縦×横/頁 | 付記 所在 | 詳細 |
< 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 >
最初 戻る 進む 最後
にほんのぎょうじまつりじてん
日本の行事祭り事典 | さんせいどうへんしゅうじょ
三省堂編修所編 | 三省堂
1980年9月 | 縦:19 横:13 頁:382 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にほんのしんしゅんふゆまつりひゃっかじてん
日本の新春、冬祭り百科事典 祭礼、行事の集大成 | みやもとつねいち
宮本常一 編 | 国土地理協会
1977年3月 | 縦:275 横:200 頁:376 | 附:日本祭礼地図IV 冬・新春偏
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にほんのでんとうぜん8かん
日本の伝統 全8巻 |
| 淡交新社
1983年5月 | 縦:222 横:158 頁: | 第一巻欠
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にほんのでんとういろとかたち
日本の伝統・色とかたち 遊/芸 | にびさだお
日?貞夫 編 | グラフィック社
1992年2月 | 縦:300 横:230 頁:135 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にほんのでんとうげいのうてん
日本の伝統芸能展 雅楽・能楽・文楽・歌舞伎・大衆芸能の世界 | いしばしけんいちろう
石橋健一郎 監修 | 東京ステーションギャラリー
1996年 | 縦:285 横:227 頁:175 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にほんのれきししゅうかんあさひひゃっか3
日本の歴史 週刊朝日百科3 中世Ⅰ-③遊女・傀儡・白拍子 | あみのよしひこごとうのりひこ
網野善彦・後藤紀彦 編集 | 朝日新聞社
2002年6月 | 縦:297 横:234 頁:100 | 通巻531号
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
のうとたあそびのけんきゅうじょうげかん
農と田遊びの研究 上下巻 | あらいつねやす
新井恒易 | 明治書院
1981年5月 | 縦:21.5 横:15 頁:793 806 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
ぞうてい しょうぞくずかい じょう
増訂 装束図解 上 附甲冑武器図解 | せきねまさなお
關根正直 | 六合館
1926年9月 | 縦:188 横:127 頁:152 | 和装
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
みんぞくげいのうちょうさようこう
民俗藝能調査要項 | こくりつげきじょうじぎょうぶ
国立劇場事業部編 | 秋田県教育委員会
1958年4月 | 縦:252 横:180 頁:29 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
らくちゅうらくがいずふなきぼん
洛中・洛外図 舟木本 町のにぎわいが聞こえる | おくだいらしゅんろく
奥平俊六 | 小学館
2001年12月 | 縦:250 横:185 頁:127 | 人形浄瑠璃の小屋
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
しょうがつとはれのひのみんぞくがく
正月とハレの日の民俗学 | みやたのぼる
宮田登 | 大和書房
1997年4月 | 縦:195 横:138 頁:238 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
たぶーにいどむみんぞくがく
タブーに挑む民俗学 中山太郎土俗学エッセイ集成 | こいしかわぜんじなかやまたろう
礫川全次 中山太郎 (編) | 河出書房新社
1905年6月 | 縦:19.5 横:13.5 頁:254 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
だるまのみんぞくがく
ダルマの民俗学 陰陽五行から解く | よしのゆうこ
吉野裕子 | 岩波書店
1995年2月 | 縦:17 横:10.5 頁:210 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
ちゅうせいせんみんとざつげいのうのけんきゅう
中世賤民と雑芸能の研究 虐げられた人々の苦しみとその中で咲いた花 | もりたよしのり
盛田嘉徳 | 雄山閣出版
1994年2月 | 縦:215 横:160 頁:396 | 部落史・芸能史・風俗史研究に画期的影響を与えた名著の翻刻
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にほんのみんぞくげ
日本の民俗 下 暮らしと生業 | はがひでお
芳賀日出男 | クレオ
1997年8月 | 縦:264 横:190 頁:267 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
えびすしんこうじてん
えびす信仰事典 | よしいよしたか
吉井良隆 編 | 戎光祥出版
1999年3月 | 縦:272 横:197 頁:422 | 神仏信仰事典シリーズ2
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
まんしゅうのみんげい
満州の民藝 | もとやまけいせん
本山桂川 | 昭和書房
1943年4月 | 縦:188 横:138 頁:280 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
かんばんとちらし
看板とちらし | てんりだいがくふぞくてんりさんこうかん
天理大学附属天理参考館編 | 天理大学附属天理参考館
1973年1月 | 縦:257 横:183 頁:32 | 資料案内シリーズNo.12
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
しょくのうとしてのおんがく
職能としての音楽 民族音楽叢書Ⅰ | ふじいともあきばばゆうじ
藤井知昭・馬場雄司 編 | 東京書籍
1990年4月 | 縦:21 横:15 頁:298 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
じんりんきんもうずい
人倫訓蒙図彙(じんりんきんもうずい) 家政学文献集成續編江戸期第九冊 | たなかちたこたなかはつお
田中ちた子・田中初夫 編纂 | 渡辺書店
1969年9月 | 縦:258 横:189 頁:344 | 国立国会図書館蔵本のコピー
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
ひゃくねんまえのにほん
百年前の日本 セイラム・ピーボディー博物館蔵 モース・コレクション/写真編 | こにししろう
小西四郎 ほか構成 | 小学館
1984年2月 | 縦:310 横:235 頁:211 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
ふうぞくがとにくひつうきよえ
風俗画と肉筆浮世絵 たばこと塩の博物館所蔵肉筆画撰 | たばことしおのはくぶつかん
たばこと塩の博物館 編 | たばこと塩の博物館
2007年3月 | 縦:210 横:298 頁:75 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
へんたいしょうばいおうらいぜん
變態商売往来 全 | みやもとりょう
宮本良 | 文藝資料研究會
1927年7月 | 縦:222 横:153 頁:102 | 變態十二史第七巻
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
みんぞくたびぶんかふぉーくろあ
民族・旅・文化 フォークロア 特集 春来る鬼 | かたやなぎつねひさ
片柳庸史 | 本阿弥書店
1994年3月 | 縦:210 横:150 頁:194 | 俳壇2月臨時増刊
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
ゆぎょうじょふゆうじょくぐつめ
遊行女婦・遊女・傀儡女 諸国宿駅のクグツほか | たきかわまさじろう
滝川政次郎 | 至文堂
1965年11月 | 縦:187 横:137 頁:292 | 日本歴史新書
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |