◎キーワードで検索 (漢字10文字迄)
(特集)人形劇を生かす
著者:
発行:晩成書房
発行年月:1982年3月
サイズ:縦210×横150 頁:64
所蔵館:A
備考:第26巻第3号 通巻271号
「第16回人形劇講座/3日間で学んだもの」「児童演劇公演と劇団/1977年に見た舞台から」(海外人形劇団の記述)「人形劇 こぶたが8ぴき」台本)
著者:田島義雄 小池タミ子
発行:晩成書房
発行年月:1978年6月
サイズ:縦210×横150 頁:64
所蔵館:A
備考:第25巻第6号 通巻262号
「人形劇「まりまりまりこ」」(脚本)、「「まりまりまりこ」の上演の記録」
著者:
発行:晩成書房
発行年月:1980年5月
サイズ:縦210×横150 頁:64
所蔵館:A
備考:第27巻第5号 通巻285号
「遊びから文化が生まれる人形劇と子どもたち」「国際視覚障害者パントマイム・フェスティバルに参加して」
著者:丹下進宇野小四郎
発行:晩成書房
発行年月:1984年2月
サイズ:縦210×横150 頁:80
所蔵館:A
備考:第31巻第2号 通巻330号 「第22回人形劇合宿講座」(予告)
特集 人形劇であそぶ
著者:
発行:晩成書房
発行年月:1984年7月
サイズ:縦210×横150 頁:80
所蔵館:A
備考:第31巻第7号 通巻225号
「子どもとつくる人形劇ABC」、「人形劇ミニ相談室」
著者:中村明弘
発行:晩成書房
発行年月:1984年9月
サイズ:縦210×横150 頁:80
所蔵館:A
備考:第31巻第9号 通巻337号
特集 地域に広がれ人形劇
著者:
発行:晩成書房
発行年月:1983年7月
サイズ:縦210×横150 頁:80
所蔵館:A
備考:第35巻第7号 通巻386号
特集 人形劇 -子どもの表現と芸術
著者:
発行:晩成書房
発行年月:1993年3月
サイズ:縦210×横150 頁:80
所蔵館:A
備考:第40巻第4号 通巻443号
特集 人形劇 -「物」から生まれるドラマ
著者:
発行:晩成書房
発行年月:1995年3月
サイズ:縦210×横150 頁:80
所蔵館:A
備考:第42巻第3号 通巻469号
特集 人形劇 -子どもの表現と芸術
著者:
発行:晩成書房
発行年月:2001年11月
サイズ:縦210×横150 頁:64
所蔵館:A
備考:第48巻第9号 通巻539号
「哀しく美しく 人形芝居「越前竹人形」」
著者:
発行:家の光協会
発行年月:1978年7月
サイズ:縦210×横150 頁:288
所蔵館:A
備考:第54巻第8号
人形劇特集
著者:
発行:十字屋書店
発行年月:1949年10月
サイズ:縦210×横150 頁:64
所蔵館:A
備考:第1巻第5号
「人形劇講座(1) 人形劇の楽しさをつかむためには」
著者:森昌二
発行:少年演劇センター
発行年月:1968年7月
サイズ:縦210×横150 頁:69
所蔵館:A
備考:
「人形劇講座(2) 人形劇の楽しさをつかむためには」
著者:森昌二
発行:少年演劇センター
発行年月:1968年10月
サイズ:縦210×横150 頁:64
所蔵館:A
備考:
「人形劇講座(3) 脚本のまとめ方」
著者:森昌二
発行:少年演劇センター
発行年月:1969年6月
サイズ:縦210×横150 頁:64
所蔵館:A
備考:
このデータベースについて
(C)飯田市人形劇資料調査活用実行委員会