◎キーワードで検索 (漢字10文字迄)
「文楽写真」
著者:
発行:朝日新聞社
発行年月:1928/09/01
サイズ:縦380×横265 頁:31
所蔵館:A
備考:
「文楽写真」
著者:
発行:朝日新聞社
発行年月:1928/11/01
サイズ:縦380×横265 頁:31
所蔵館:A
備考:
「文楽のこけら落とし」
著者:
発行:朝日新聞社
発行年月:1949/03/01
サイズ:縦360×横255 頁:26
所蔵館:A
備考:
文楽写真
著者:
発行:朝日新聞社
発行年月:1930/05/01
サイズ:縦380×横265 頁:31
所蔵館:A
備考:
文楽舞台写真
著者:
発行:朝日新聞社
発行年月:1930/06/01
サイズ:縦380×横265 頁:31
所蔵館:A
備考:
連載「歌舞音曲-古典芸能へのいざない 文楽・人形遣い(その二)才能と努力」
著者:
発行:朝日新聞社
発行年月:1992/09/01
サイズ:縦295×横235 頁:106
所蔵館:A
備考:
「ショー・ビジネス 若返ったか文楽 東京オリンピック芸術展示」
著者:
発行:毎日新聞社
発行年月:1964年11月
サイズ:縦340×横260 頁:58
所蔵館:A
備考:第17年第48号 通年第766号
著者:現代文化研究所 菊池義明 編・訳
発行:モービル石油株式会社広報部
発行年月:1978年12月
サイズ:縦149×横105 頁:110
所蔵館:A
備考:モービル文庫15
「一人遣人形歩る記・文楽の太夫と大夫ほか」
著者:利倉幸一 編
発行:演劇出版社
発行年月:1954年1月
サイズ:縦258×横183 頁:132
所蔵館:A
備考:
「人形劇の女形/古い操劇の女形と小役」
著者:水谷不倒
発行:歌舞伎出版部
発行年月:1927年1月
サイズ:縦223×横151 頁:260
所蔵館:A
備考:
「吉田文五郎物語」
著者:吉田文五郎 ほか
発行:へちま文庫
発行年月:1950年6月
サイズ:縦153×横109 頁:46
所蔵館:A
備考:
特集:近世演劇の魅力を問い直す 第54巻5号
著者:
発行:至文堂
発行年月:1989年5月
サイズ:縦210×横148 頁:195
所蔵館:A B
備考: 「座談会江戸文化と演劇」A・ガーストル,内山美樹子,松平進,原道生 ほか
特集:入門・近世音曲の世界 近世文学を読み解くために 第54巻8号
著者:
発行:至文堂
発行年月:1989年8月
サイズ:縦210×横148 頁:186
所蔵館:A B
備考:
「浄瑠璃芝居と人形遣い(二)」
著者:石井琴水ほか
発行:郷土藝術の會
発行年月:1935年2月
サイズ:縦220×横153 頁:84
所蔵館:A
備考:
特集:淀川長治と吉田玉男の文楽入門
著者:島森路子 編
発行:マドラ出版
発行年月:1997年5月
サイズ:縦210×横148 頁:124
所蔵館:A
備考:
このデータベースについて
(C)飯田市人形劇資料調査活用実行委員会