書名/副題 | 著者 |
発行者/発行年 | 縦×横/頁 | 付記 所在 | 詳細 |
< 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 >
最初 戻る 進む 最後
たびびとよ だい17ごう
旅人よ 第17号 「乙女文楽」 |
| ルートイングループ
2007年3月 | 縦:295 横:210 頁: |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
みんげいてちょうつうかんだい129ごう
民芸手帖 通巻第129号 「阿波の面劇―ただ一人残る岩佐伊平芸談―」 | くめそうしち
久米惣七 | 東京民芸協会
1969年1月 | 縦:125 横:185 頁:64 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
げいのうしけんきゅうNo.24
芸能史研究 No.24 「岡山県面浄瑠璃とその演劇的意義」 | よこやまただし
横山正 | 芸能史研究会
1969年1月 | 縦:260 横:180 頁:64 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
げいのうしけんきゅうNo.28
芸能史研究 No.28 「関西面芝居圏の形成」 | よこやまただし
横山正 | 芸能史研究会
1970年1月 | 縦:260 横:180 頁:53 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
〈人形まわし〉 |
|
| 縦: 横: 頁: |
★所在: 更新日:2015-10-05 07:02:05 | |
にしのみやじんじゃのれきし
西宮神社の歴史 人形操始祖 百太夫神社ほか |
| 西宮神社社務所
1961年11月 | 縦:182 横:128 頁:107 | 百太夫は人形芝居の始祖といわれる神様
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にほんのせいとせんきんだいへん
日本の聖と賤 近代篇 身分差別に秘められた日本民俗史の深層 | のまひろしおきうらかずてる
野間宏・沖浦和光 | 人文書院
1992年4月 | 縦:193 横:138 頁:304 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にほんのせいとせんちゅうせいへん
日本の聖と賤 中世篇 差別の本質を衝き、文化史の深層を照らす | のまひろしおきうらかずてる
野間宏・沖浦和光 | 人文書院
1985年7月 | 縦:193 横:138 頁:274 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
わらうえびす
笑うエビス 福神の図像学 | かみのよしはるふなかわあきひろ
神野善治・船川朗博 編 | 武蔵野美術大学美術資料図書館民俗資料室
2007年8月 | 縦:257 横:210 頁:42 | 武蔵野美術大学 民俗資料展 くらしの造形18
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にほんのせいとせんきんせいへん
日本の聖と賤 近世篇 近世社会の光と闇 | のまひろしおきうらかずてる
野間宏・沖浦和光 | 人文書院
1987年2月 | 縦:193 横:138 頁:341 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にほんのたびびと
日本の旅びと 旅する人形と語り | ごらいしげる
五来重ほか | 大阪書籍
1983年4月 | 縦:188 横:130 頁:270 | 朝日カルチャーブックス21
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にほんみんしゅうぶんかのげんきょう
日本民衆文化の原郷 被差別部落の民衆と芸能 | おきうらかずてる
沖浦和光 | 解放出版社
1984年11月 | 縦:215 横:155 頁:318 |
★所在:A B 更新日:2016-04-07 16:08:03 | |
にほんみんしゅうぶんかのげんきょう
日本民衆文化の原郷 被差別部落の民俗と芸能 | おきうらかずてる
沖浦和光 | 文藝春秋
2006年2月 | 縦:153 横:108 頁:307 | 文庫版
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にほんみんぞくずしだい12さつむらくへん
日本民俗圖誌 第十二冊 無楽篇 木偶まはし 人形芝居 | もとやまけいせん
本山桂川 | 東京堂版
1981年12月 | 縦:260 横:180 頁:202 | 和綴じ
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にんぎょうぎによるさんばそうしろん
人形戯による「三番叟」試論 | はやしみなこ
林美奈子 | 林 美奈子
1990年8月 | 縦:260 横:180 頁:85 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にんぎょうしばいとのう
人形芝居と能 鳶魚江戸文庫33 | みたむらえんぎょ
三田村鳶魚 | 中央公論新社
1999年5月 | 縦:150 横:110 頁:405 |
★所在:A B 更新日:2024-06-21 13:36:20 | |
きょうどしゅみおおさかじん
鄕土趣味 大阪人 人形操「夷かき」と早期の文獻 | よしいたろう
吉井太郎 | 大阪人社
1930年1月 | 縦:220 横:150 頁:44 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
しんえびすさん
新えびすさん 佐賀城下えびすめぐり | さがよかとこかい
佐賀よかとこ会・編 | 村井禮二
2007年7月 | 縦:210 横:150 頁:195 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
ふくのかみえびすさんものがたり
福の神 えびすさんものがたり えびす舞と人形廻し | よしいさだとし
吉井貞俊 | 戎光祥出版
2003年4月 | 縦:188 横:130 頁:232 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
てんのうのくにせんみんのくに
天皇の国・撰民の国 両極のタブー | おきうらかずてる
沖浦和光 | 河出文庫
2007年9月 | 縦:150 横:107 頁:251 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
えんげきけんきゅうだい6ごう
演劇研究 第6号 「翁の「とうとうたらり」」 | ごとうはじめ
後藤淑 | 早稲田大学
1973年4月 | 縦:210 横:150 頁:159 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
げいのう10がつごう
芸能 10月号 「近代大道芸人資料(33) くぐつ資料集(3)」 |
| 芸能発行所
1969年10月 | 縦:210 横:150 頁:82 | 第11巻第10号 通巻128号
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
げいのう11がつごう
芸能 11月号 「近代大道芸人資料(34) くぐつ資料集(4)」 |
| 芸能発行所
1969年11月 | 縦:210 横:150 頁:82 | 第11巻第11号 通巻129号
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
げいのう12がつごう
芸能 12月号 「日吉猿楽の復興-元旦の大扉開神事と独翁-」 | きたぎしゆうきち
北岸祐吉 | 芸能発行所
1967年12月 | 縦:210 横:150 頁:98 | 第9巻第12号 通巻106号
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
げいのう12がつごう
芸能 12月号 「近代大道芸人資料(35) くぐつ資料集(5)」 |
| 芸能発行所
1969年12月 | 縦:210 横:150 頁:82 | 第11巻第12号 通巻130号
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |