書名/副題 | 著者 |
発行者/発行年 | 縦×横/頁 | 付記 所在 | 詳細 |
< 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >
最初 戻る 進む 最後
せいねんじょしばんだい28かんだい7ごう
青年 女子版 第28卷第7號 「指つかひ人形劇(一) 人形の作り方」 | まつばしげつね
松葉重庸 | 日本青年館
1943年7月 | 縦:215 横:145 頁:82 | 大政翼賛会人形劇の普及のための一環
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
こっきょうのにんぎょうしばい
國境の人形芝居 満ソ國境巡演記 | わたなべわたる
渡邊渡 | 育英書院
1943年10月 | 縦:185 横:130 頁:262 | 満州周辺での上演記録 伏字がある
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にんぎょうげききゃくほんとえんしゅつ
人形劇脚本と演出 | まつばしげつね
松葉重庸 | 藝術學院出版部
1943年10月 | 縦:185 横:130 頁:258 | 幼児、青少年、青年、成人向と宮尾しげをら8人の脚本に松葉が「演出の手引き」を書いたもの
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
|
|
| 縦: 横: 頁: |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
げいのうぶんか4がつごう
芸能文化 4月号 「指人形劇の上演」 | かんちゅうどう
菅忠道 | 芸能文化協会
1942/04/01 | 縦:260 横:180 頁:89 | グラフ頁に写真あり
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
だいとうあきょうえいけんのにんぎょうげき
大東亜共栄圏の人形劇 | おざわよしくに
小澤愛圀 | 三田文学出版部
1944/03/01 | 縦:210 横:150 頁:280 | タイトルはともかくアジアの人形劇についての研究書
★所在:A D 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
せかいかっこくのにんぎょうげき
世界各国の人形劇 | おざわよしくに
小澤愛圀 | 慶應出版
1943/12/01 | 縦:210 横:150 頁:402 | アジアから西洋さらに国内のと人形劇の学術研究として意味がある
★所在:A D 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にしふぁうすと
人形芝居ファウスト 日独文化協会後援 | なんえじろう
南江治郎 | 起山房
1942/07/01 | 縦:215 横:155 頁:155 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
どいつのにんぎょうしばい
ドイツの人形芝居 | はいんつらーしゅおざきひろつぐ
ハインツ・ラーシュ尾崎宏次 訳 | 新大衆社
1943/08/01 | 縦:185 横:130 頁:222 | 歴史から学校教育、新傾向、さらに製作とドイツの現状
★所在:A D 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
のうそんにんぎょうげききゃくほんしゅう
農村人形劇脚本集 第1輯 | のうさんぎょそんぶんかきょうかい
農山漁村文化協会 | 農山漁村出版所
1943/12/01 | 縦:180 横:130 頁:111 | 濱村米蔵ら5本の一般向脚本に菅忠道画「演出の手引き」を
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
のうそんにんぎょうげききゃくほんしゅう
農村人形劇脚本集 第2輯幼児向 | のうさんぎょそんぶんかきょうかい
農山漁村文化協会 | 農山漁村出版所
1943/12/01 | 縦:180 横:130 頁:142 | 菅忠道、川崎大治など9本の幼児向脚本集
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
ぶんぶくちゃがまのしそん
文福茶釜の子孫 指人形劇脚本集 | にほんにげきょうかい
日本人形劇協会 | 大和書店
1943/10/01 | 縦:180 横:130 頁:133 | 表題の菅忠道作のほか6本の脚本と演出手引きなど
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
〈現代人形劇 戦後〉 |
|
| 縦: 横: 頁: |
★所在: 更新日:2015-10-05 07:02:44 | |
げいじゅつにおけるそうぞうのしごと
芸術における創造の仕事 | おぶらーつおふ おおいかずお
オブラーツオフ 大井数雄 訳 | 未来社
1955年2月 | 縦:185 横:130 頁:393 | 戦後人形劇の高まりの中、知識を求めまわし読みして読んだといわれている本
★所在:A 更新日:2015-01-08 14:14:44 | |
やさしくておもしろいにんぎょうげきのしかた
やさしくて面白い人形劇の仕方 勤勞者文化叢書第一篇 | あめみやすみえ
雨宮壽美枝 | 人民新聞社出版部
1946年1月 | 縦:185 横:130 頁:36 | 大企業や役所にも人形劇サークルが出来た時代
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
かみしばいのつくりかたやりかた
紙芝居の作り方・やり方 (附)ヤサシクテ面白イ指人形劇ノ仕方 | さきあおき
サキ・アオキ | 人民しんぶん出版部
1947年 | 縦:180 横:120 頁:36 | 人形劇には3分の1程度割かれている
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
ぼくらのにんぎょうげき
ぼくらの人形劇 からたち文庫2 | なかたいちろう
仲田一郎 | 芸艸堂出版部
1948年 | 縦:180 横:130 頁:71 | からたちクラブの話しあい 人形の誕生 「3つのおの」 用語のかいせつ等
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
しんせい5ねんのこくごがくしゅうしょ
新制五年の国語学習書 敎科書本文入 三學期用 | しんきょうざいけんきゅうかい
新敎材研究會 | 日本出版配給
1948年1月 | 縦:185 横:130 頁:76 | 教科書に人形劇が取り上げられた副読本
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
にんぎょうげきにゅうもん ふきゃくほんしゅう
人形劇入門 附脚本集 | まつばしげつね
松葉重庸 | 社會書房
1948年8月 | 縦:180 横:130 頁:121 | 附 脚本集 戦後も松葉は次々と出版するがさして内容はかわらず
★所在:A B 更新日:2016-03-23 10:48:11 | |
にんぎょうげきじょう
人形劇場 | しらはまけんいちろう
白浜研一郎 | 郷土書房
1949年3月 | 縦:18.5 横:13.0 頁:208 | 巻末の人形劇史が当時を知る貴重な記録となっている
★所在:A B 更新日:2016-03-23 10:45:52 | |
もりのぴのちお
森のピノチオ 絵本・人形芝居 | なんえじろうたけいたけお
南江治郎 脚色 武井武雄 装画 | 世界文学社
1949年5月 | 縦:215 横:150 頁:108 | アメリカのレモ・ブフアーノの脚本による
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
かげえとにんぎょうげきがっこう
影繪と人形劇学校 制作・演出・脚本 | たかはしよしかず
高橋良和 | 推古書院
1949年7月 | 縦:180 横:130 頁:176 | 児童芸術研究所の活動の一環
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
こどもかいのにんぎょうげき
子供会の人形劇 | かんちゅうどう
菅忠道 | 大雅堂
1949年9月 | 縦:18.5 横:13.0 頁:254 |
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
おはなしとにんぎょうしばいようちえんほいくしょ
お話と人形芝居 幼稚園・保育所 | うちやまけんしょう
内山憲尚 | フレーベル館
1949年10月 | 縦:215 横:155 頁:27 | 幼兒童話の特殊性
★所在:A 更新日:2014-06-20 05:39:48 | |
まちのにんぎょうしばい
町の人形芝居 | まつばしげつね
松葉重庸 | 十字屋書店
1949年12月 | 縦:210 横:150 頁:187 | 同年の5年国語教科書に人形劇が取り上げられその拡大版ともいえる出版
★所在:A B 更新日:2016-04-15 15:35:19 | |